どうも。大雪です。
2018年9月6日午前3時8分に起きた大きな地震は、「平成30年北海道胆振東部地震」と名付けられました。
発生した途端に、ほぼ全道全域で停電となりました(ブラックアウト)。
最大震度は震度7で、北海道では初めて観測された大地震です。
そして我が家は、この地震によって、まさかの被災者になりました。
といっても、停まったのは電気だけ。家屋は無事、水道とガスは生きていたので、被災レベルはヌルイです。
ヌルイながらも、我が家がどういう状況になり、どう行動したのか。その時私が見聞きしたことを、つらつらと書いてみました。
地震発生1日目

地震発生時
発生が午前3時8分。深夜から早朝にかけての時刻です。私はもちろんぐっすり寝ていました。
前日は台風の強風が吹き荒れていたんですから、まさか翌日に大地震が来るなんて思わないじゃん?
めっちゃ揺れましたわ。
私の地域は震度5強だったようです。今まで自分が遭遇した地震の中で最も大きな揺れでした。お隣さんは、家が壊れるかと思ったそうです。壊れなかったけど。
「うわ、揺れるなー、これは大きいぞ」と思いつつ、眠いのでそのまま寝ようとした私ですが、夫が飛び起きて騒ぎだしたので、仕方なく起きました。
しかし家の中は真っ暗。夫が騒いだ理由は停電だったのです。
暗闇で確認した限りでは、家が壊れているという事も無さそうです。
スマホである程度情報収集したあと、背の高いベッドに寝ていた子供たちを床に引いた布団に移動させ、震える犬と一緒に就寝しました。
外を見ると、真っ暗な中で近所がざわざわした空気に包まれているのがわかります。なんとも不思議な気持ちでした。
電気が消えたので星がキレイでした。
夫、自転車で出社する
眠かったのに、朝は早く目が覚めました。夫が早朝から出社の準備をしているからです。
北海道全域で停電なので、もちろんJRも地下鉄も止まっています。信号も付いていないので、バスも全便運休です。
自家用車で行くのかと思ったら、15キロ先まで自転車で出社するそうです。信号が停まっていて、運転するのが怖いから。天気が良くてよかったね。
家の被害状況は、キッチンのシンクの引き出しが全開だったくらいです。食器棚は、扉が地震の時ロックされるようになっていたので、無事でした。
テレビも倒れませんでした。耐震用マットって効くんだなぁ。(こういうの↓ホームセンター等で売ってます。)
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B00BSZK9QQ” title=”ELPA 耐震マット 4×4cm 4枚入 テレビ 家具 転倒防止ジェル シート TSM-405″]
最初の買い出し
私は自転車で買い出しです。全道停電、復旧の見通し不明。輸送もストップとなれば、まず食料の確保が必要だろうと思いました。
冷蔵庫の中にはあまり食料品が入っていない状態だったのです。
ちなみに、冷蔵庫はしっかり大きな保冷庫となってくれました。
2日間1度も開けなかった冷凍庫の中は、しっかり凍ったまま。ナイス。製氷機は水たまりになりましたが(開けたから…)。
停電回復までは現金が命
朝6時過ぎに近所のコンビニを回りましたが、すでに店内はほぼカラでした。みんな早い。
レジのバッテリーが残っている店では、カードや電子マネーが使えましたが、それも2時間ほどだそうで、「そろそろ限界」だというお話。
別のコンビニでは、ハンディ端末で値段を出していました。当然現金のみ。
しかもおつりの小銭が足りないので、細かいお金で払える人が喜ばれました。
私は普段から、ある程度現金を手元に用意しておいたのと、小銭を貯金箱に貯めていたので、支払いには困りませんでした。
やっぱりイザとなると現金最強なんだよなぁ。
9時を過ぎるころになると、スーパーの開店待ちで、駐車場に見たこともない長蛇の行列。
しかし店内は地震の影響で入れず、販売物もお店の人がなんとかかき集めた限られた物のみ。義両親は2時間並んで何も買えませんでした。5時間待ちのスーパーもあったそうです…。
近くのドラッグストアの中は、真っ暗で空調も無く、ぐったりした人たちのやはり長蛇の列。
そんな中、自分の家庭があるのに仕事をしてくれた店員のみなさん。本当に有難うございました。本当に有難うございました(大事だから2回)。
買える物買えない物
カップラーメンは、味を選ばなければそれなりに手に入ります。
ただし、初動を早く、何件か回る、などは必要。ティッシュやトイレットペーパーなどの日用品も同様。
清涼飲料水はかなり残っています。ジュース飲んでる場合じゃないと(笑)。お菓子もある。水は厳しい。
買えないのが電池です。
電池は断トツでイチバン人気。停電回復から2日経っても、ありません。単4なら見つかる場合もある、かもしれない。
パンも無い。肉や魚は停電中は完全に無理なので諦めよう。
勇気ある者のみが渡れる道路
信号が消えているので、道路を渡るのはとても危険です。車は結構な量が結構なスピードで走っています。
車も人も、少しずつ様子を見て停まったり進んだりしますが、中には威勢よく突っ込んでくる車もあるので、本当に(自主規制)と思いました。
危険度を減らす手段として、以下を心掛けました。でも怖かったなぁ。
- 横断歩道をきちんと利用する。
- ある程度まとまった人数で渡る。
- 毅然とした態度ですばやく渡る。
- 車が切れなそうなら、無理に渡らず、焦らないで流れを見る。
デマに騙される
家に帰ると、会社の夫から「6時間後に断水」とメール。子どもと慌てて水を溜めます。
結果的にこれがデマでした。
家中ひっくり返して水を溜められるものを集めたのにィ。何日も断水したら水が足りないと思って、また買い出しに走ったのにィィィ(500mlのお茶数本しか買えなかった)。
もちろん本当に断水したら困るので、デマで良かったんですけどね。
情報を確認する方法が無いのはつらいです。
ネットがつながらない
そろそろスマホの充電が厳しいなぁと思ったころ、ネットにつながらない事に気が付きました。
マズイです。職場の状況も地震被害の状況も、ネットが無いと全く分かりません。こちらから連絡も出来ません。スマホの電話もつながりませんでした。
ラジオは同居の義両親が持っていましたが、電池が無いので今は使えないという事。
(後で電池を発見してラジオを聞いていたようですが、こちらが知りたい情報との食い違いにより、あまり…(;^ω^))
情報が全く入らなくなりました。
被害の回復状況や先の見通しが立たなくなり、いつまでこの状態が続くのか、少し気疲れがしました。
避難所にも行ってみましたが、そちらでも正確な情報が入ってこないとのこと。
スマホの充電が無いせいもありますが、目の前のことにいっぱいで、写真を撮る余裕も無いです。
台風から引き続き、救急車両のサイレンが引っ切り無しに聞こえます。ヘリも、空の渋滞か?と思うほど飛んでいます。
停電の夜
夫が夕方に無事帰宅。照明が無いので、6時前にご飯をすませます。
キャンプで使うランタンがありますが、停電が何日続くか分からないので節約です。
その後、車のテレビで少し情報収集。やはり復旧の見通し立たず。
暗い中で、小6男子は自分の小さな懐中電灯を振り回してはしゃいでいます。もうめっちゃ楽しそう。てゆーか「ぐふふっ、楽しい」って言ってた。
暗いと本も読めないし、自動的に眠たくなってくるので、8時前に寝ました。
昨日よりも雲が無いのか、星が良く見えました。多分、この星空を市街地で見ることはもう無いだろう。

地震発生2日目

夫、歩いて出社する
早朝、昨日は自転車で大変だったから歩いて会社に行く、と夫が言いました。
15キロ歩く方が大変なんじゃねーの、と思いましたが、雨が降るかもしれないからヤダというので、黙ってました。
案の定、途中で何度も後悔し、心折れそうになりながら、なんとか歩ききったそうです。
会社に着くと驚きの声に迎えられたとの事。
帰りはラッキーなことに、実家が比較的近い同僚に車で送ってもらえたそうです。良かったね。
そうそう、夫の会社で利用していた所は無事でしたが、データセンターが何ヵ所か地震でダメになっちゃったそうです。こわいですね。
食料調達の旅
私は再び食料調達です。我が家は義両親含めて6人分の食料が必要。しかもいつ物流が回復するかわからないので、少し多めに確保したいと思いました。
どこのコンビニやスーパーが開いているか分からないので、昨日より行動範囲を広くとります。
自宅から直線で4キロくらいの範囲を、自転車で回ります。そのついでに、無人の職場に寄って、入り口に「しばらく休みます」メモを貼りました。
停電が回復している場所がチラホラ出現していて、その地区のコンビニは開いている率が高かったです。電気が通れば、電子マネーも使えます。
結局出動3回。カップ麺はもう見たくないという位は確保できました。BOXティッシュも買えました。
犬と子どもが楽しそう
初日からですが、犬の散歩をしている人がすごく多いです。犬の散歩の行列も見ました。
普段はいないお父さんと散歩が出来て、犬はニコニコです。
子どもの声も良く聞こえてきました。買い出しにお父さんお母さんと手をつないで歩く子どもや、学校が休みで遊んで歩く子どもの集団です。
そこだけ幸せそう。
救急車両とヘリは少し落ち着きました。
電気はジワジワと近づく
夜は相変わらず真っ暗。窓から外を覗くと、明かりがついている地域がポツポツ見えるようになりました。
それを見て「なんだアイツラ」と悪口を言う我が家。
その時、小6男子が近くの街路灯に明かりが灯ったのを発見。近くまで電気が来ているのか?住宅とはまた別か?判断が付かないまま、やはり夜8時ころに就寝。
そして…
目に突き刺さる白!弾ける閃光!叫ぶ高2男子!飛び上がる小6男子!
!!停電の終わり!!
ウヮァアァ((pqД゚*)(*゚Дpq))ァアァアァ!!
スイッチが入りっぱなしだった照明が、停電が復旧したとたん、点いたのです。
いやー、びっくりした。そしてホッとしました。電気いいね、電気。
祭り状態の小6男子が時間を確認。すると9時前です。さっそく、今日放映するアントマンに間に合うから観てもいいかとお伺いを立ててきます。
アントマン…そんなに観たかったのかアントマン。
私は眠かったので、そのまま寝ました。

地震発生3日目

スーパー大混雑
夫も私も仕事が無かったので、車でスーパーに行ってみました。
販売されている品物も量もまだ限られていました。倉庫にある商品をとにかく並べた、という感じ。
冷凍食品はなし。裏で従業員さんが、ダメになった食品の廃棄作業をしていて悲しい。
レジは相変わらず大行列。1時間以上並びました。でも昨日より開店している店も多くなりました。
納豆がたくさん。店によっては肉や魚も有り。
無いのは電池とパン。パンはあっても、あきらかに普段作り慣れていない人が作ったな、という変なパン(失礼)。
たぶん、工場に手練れのパートさんが出勤出来ていないのかも、と想像。
それでもあっという間に売れてすぐ無くなりました。
翌日から、また店の棚から商品が消えました。
上記の日は、入荷した数少ない商品を、目いっぱい棚に並べたのだと思います。
それから数日間、店頭の食品は品薄の状態が続きました。
品揃えは店によって違いましたが、共通して手に入りにくかったのが、納豆、豆腐、パン、牛乳などの乳製品でした。
非日常だけど、のどかな日
私の地域は、液状化で地盤が崩れた地域と近い場所でしたが、電気が来ていない以外の大きな障害はありませんでした。
天気が良い日が多かったせいか、町内はざわつきながらも、のどかな空気が流れています。
年配の人は河原でパークゴルフをしています。子どもたちの声が聞こえます。
その中を、リュックを背負った買い出しの人たちが行き交います。
ライフラインが復旧しない地域
多数の死傷者の方が出ていることを知ったのは、電気が回復した後でした。
友人は、家族で避難所を利用。職場の同僚は、避難所は利用しなかったものの、断水で水の確保に苦労していました。
北海道以外にも、直前の台風による被害から回復していない場所があることを知り、なんだか申し訳ないような気持になりました。
そういう状況下で自分に何が出来たかと言えば、自分の家族の食料と安全の確保だけでしたよ。
あとはLINEで「お互いがんばろう」と励まし合うだけでした。
地震と停電。ヌルイ被災者となっての感想:まとめ

今回の地震や台風によって、大きな被害を受けられた方もいる中で、私のような者が被災者を名乗るのは気が引けます。でもいい言葉を思いつかなかったので使いました。
感想としては、やっぱり備蓄は大事だ、という事です。
この2~3日を通して、これは用意しておいた方がいいと思ったものを書きます。
小銭を含む現金(1万円不可)と、電池とラジオと照明(ランタンや懐中電灯)、スマホの充電器です。
断水に備えるなら、水。お湯がほしいなら、カセットガスかな。
備蓄が大事なのはもちろんですが、家族がいれば、それだけですべて賄えることは少ないはず。
お店が動き出したら必要なものを購入して用意できるように、やっぱりお金の用意は必要だと思います。
充電は、ソーラー充電器が良さそうだと思いました。こんなの↓もっと安いのもあるはず。
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B012YZXMZS” title=”Anker PowerPort Solar Lite 15W Dual-Port USB Solar Charger A2422011″]
それと今回思ったのは、働いてくれる人がいるから社会が回っている、という当たり前のことです。
病院やコンビニも、その1か所だけで仕事が完結するわけではありません。
自分も被災している中、働いてくれる人がいるから、カップラーメンを食べることが出来たのです。
最後に、ツイッターなどで温かい言葉をたくさんお寄せいただき、有難うございました。大雪家は、わりとのん気に無事でした。
つらかったのは、いつまで続くのかわからないということと、6人分の食料確保が、私1人にかかっているプレッシャーでした。重い(;´・ω・)
余震は続いておりますが、ひとまず落ち着きを取り戻しつつあります。今回はご心配をおかけしました。
では!
地震と停電を過ごして、「やっぱり貯金はしっかりしておこう」と思った話(毎月2~3万のインデックス投資)