現在各社から提供されているタブレット学習の中でも、評価の高いスマイルゼミ。
小学生からスマイルゼミを始めた我が家の次男坊ケイも、登校する前になんと自主的に学習を進めています。
スマイルゼミを始める前には、信じられない光景です。
やはり紙の教材よりも、タブレットの方が気楽に学習を始められるようです。
このページは、スマイルゼミの情報が一目でわかるようにまとめたものです。
目次のタイトルをクリックすると各記事に移動できます。
タップできる目次
実際にスマイルゼミを受講した感想
実際にスマイルゼミでタブレット学習をした小学校高学年男子本人の口コミ感想!

実際にスマイルゼミでタブレット学習をした小学校高学年男子本人の口コミ感想!
スマイルゼミを受講している本人である、当時小学6年生だった息子に、スマイルゼミについてインタビューしてみました。
受講者本人のスマイルゼミのイチオイシポイントは、
- 漢字の書き順や書き間違えなど、その場ですぐにチェックが入るので直しやすい
- 紙の教材より、タブレットの方が家庭学習がラク
毎日勉強することがあまり苦にならないそうです。
親としては、勉強をする・しないで怒ることが格段に減ったでの、とても助かっています。

【口コミ】スマイルゼミ英語プレミアムをたった2か月で解約した理由
スマイルゼミには標準で英語教材が付いていますが、ためしにオプションの英語プレミアムSTEPを申し込んでみました。
しかし、なんとたった2か月で解約してしまったのです。
英語のオプションは、英検対策以外、とても基本的なところからはじまるので、すでに習い事などで英語を学んでいる場合、ちょっと簡単すぎました。
逆にまだ英語を習ったことが無いという場合、とても役に立つ内容だと思います。
この記事ではその理由と解約する方法などをご紹介します。



塾より断然お得!スマイルゼミ小学生コースの会費と初回の支払明細を公開!


塾より断然お得!スマイルゼミ小学生コースの会費と初回の支払明細を公開!
教材の内容が良くても、やはり気になるのはお金です。
学年、コースごとの費用と、タブレット代金、参考に我が家の支払額を記事にしました。
調べてみると、意外と安くすむと思います。



スマイルゼミの機能に関する感想
スマイルゼミの楽しいアプリを紹介!勉強したくなる仕掛けがいっぱい!


スマイルゼミの楽しいアプリを紹介!勉強したくなる仕掛けがいっぱい!
ただ問題が流れてくるだけでは、子どもは勉強を放り出してしまいます。スマイルゼミには、子どもが楽しく勉強に取り組めるような工夫がいっぱいありました。



スマイルタブレット3で線が消せない?「消しゴムで図形の線を消す方法」を発見!


スマイルタブレット3で線が消せない?「消しゴムで図形の線を消す方法」を発見!
タブレットの扱いに慣れないうちは、操作方法でつまずくこともあります。我が家も図形の線を消すことが出来ず、四苦八苦しました。



スマイルゼミのお絵かきアプリはどれくらい使えるのか?高校生が描いてみた!


スマイルゼミのお絵かきアプリはどれくらい使えるのか?高校生が描いてみた!
スマイルゼミには勉強以外にも色々なアプリが入っていますが、その中にあるお絵かきアプリの紹介です。
小学生向けの簡単なお絵かき機能ですが、それを使ってアニメのキャラを描いた長男の高校生に、使用感などの感想を教えてもらいました。



【Wi-Fi必須!】スマイルゼミタブレットのスペックと受講に必要なインターネット環境


【Wi-Fi必須!】スマイルゼミタブレットのスペックと受講に必要なインターネット環境
スマイルゼミはインターネットを利用した、タブレットによる自宅学習です。
どんなインターネット環境があればスマイルゼミを受講できるのか調べました。
また、学習に使用する専用タブレットのスペックもご紹介。



スマイルゼミ・コースの解説
ここからは感想ではなくスマイルゼミのコースの紹介です。
スマイルゼミには複雑に設定されたコースやクラスはないので、わかりやすいと思います。
公式サイトで確認したい方はこちらからどうぞスマイルゼミ
スマイルゼミ幼児コース


【スマイルゼミ幼児コース】入学準備全部入り!子どもが一人で学べる幼児通信教育
スマイルゼミの幼児コースは、「年中コース」「年長コース」の2つがあります。
小学校入学前の準備に何をすればいいのか、正直戸惑いますよね。
スマイルゼミの幼児コースなら、文字や数字だけではなく、生活に必要な知識も毎月専用タブレットに配信してくれます。
紙の教材と違って、タブレットなら小さな子どもの取り組みやすさも抜群です。



スマイルゼミ小学生コース


勉強がキライ・続かない小学生にこそ、タブレット学習をオススメする7つの理由
勉強が苦手で、家庭での学習がなかなか継続できなかった我が家の次男が、スマイルゼミを始めると自分から勉強するようになりました!
しかも数年たった現在も継続中です。
「ウチの子は何をしても家庭学習が続かない…」という悩みを持つ保護者の方は多いはず。
そんなご家庭にスマイルゼミをおすすめする理由をまとめました。



スマイルゼミ中学生コース


【9教科で塾よりお得!】スマイルゼミ中学生コースの会費はいくら?
中学生になれば、高校受験はもう目前です。いままでは遊び放題だったとしても、これからは勉強も頑張らないといけません。
しかし国語、数学、英語と塾に通うと大変な金額に…。
スマイルゼミなら、体育や美術などの副教科も含め、タブレット1台で全教科をお手頃価格で学ぶことができます。



標準コース・発展コース・英語プレミアム


【スマイルゼミ】標準?発展?英語プレミアムはどうする?クラスの違いを解説!
スマイルゼミ小学生コースには、学習レベルが違う2つのクラスと英語オプションがあります(中学生コースは標準クラスと特進クラス)。
最初に登録するとき、標準クラスにするべきなのか、英語のオプションはどうするか、とても迷いました。
そこで、クラスの違いと内容、どちらを選べばいいのかなど、ポイントをお伝えします。



スマイルゼミで家庭学習期間&テスト対策
定期テスト対策に強い味方!テスト勉強が効率よく進むウワサの自宅学習教材


定期テスト対策に強い味方!テスト勉強が効率よく進むウワサの自宅学習教材
中学校の定期テストは、小学校の頃のテストとは全く違います。なんとなく勉強しても点数が取れないのです。
しかし自分の力で対策をするのは遠回り。教科書準拠のスマイルゼミを利用して、定期テスト対策をしてしまいましょう。



スマイルゼミで夏休み冬休みの家庭学習対策
あっという間の夏休み!早めの家庭学習準備で休み明けに差をつけよう!
長い夏休みの間、できれば学校の宿題以外の勉強もさせたいですよね。
だったら休みに入るのを待つ必要はありません。
休みで親子ともに気が緩んでしまう前に、今から学習を初めて、日常のサイクルにしてしまいましょう。



【テスト対策】紙のドリルで大丈夫?これからはタブレット学習で効率良くテストで点を取る時代!
休み明けにはテストが付きもの。毎日きちんと勉強していれば怖くない!
でも子どもはなかなか思い通りに勉強なんてしてくれません。
勉強がすべてではないけれど、テストである程度の点数が取れないと、将来の選択肢が思った以上に狭くなることも。
スマイルゼミなら、タブレット学習の利点を生かして、効率よく勉強を進めることができるんです。



スマイルゼミの入会キャンペーン
スマイルゼミは毎月入会キャンペーンを行っています。
資料請求をするときなど、ついででもチェックすると、少しお得に入会できるかもしれません。
詳しい資料請求はこちらから→◆スマイルゼミ◆
スマイルゼミキャンペーンコード&小学生コースのキャンペーン情報
せっかく入会するなら、少しでもお得なタイミングがいいですよね。
この記事では、主に小学生コースのキャンペーンをご紹介しています。
キャンペーン情報が入り次第、随時更新していきます。入会をお考えの時は、要チェックです!



中学生コースのキャンペーン情報


スマイルゼミは幼児・小学生・中学生コースによってキャンペーン内容が違うことがあります。
中学生は高校受験に関する内容だったり、入会抽選プレゼントも電子辞書など、少しおとなっぽ物になっています。
https://cyocogumix.com/archives/5415
幼児コースのキャンペーン情報


幼児コースの入会プレゼントは生活習慣に関するものが多いです。
お子さんはもちろん、親子で楽しめる内容となっています。
https://cyocogumix.com/archives/5437
スマイルゼミの紹介キャンペーンを利用してデジタルギフトをもらおう!


スマイルゼミの紹介キャンペーンを利用してデジタルギフトをもらおう!
すでにスマイルゼミを利用している会員の方に紹介してもらうと利用できる、デジタルギフトがもらえる紹介特典と、デジタルギフトの詳細のご案内です。
スマイルゼミを受講しているお知り合いがいない方が紹介キャンペーンを利用できる方法もご紹介しています。



デジタルギフト・デジコの受け取りと交換方法


スマイルゼミの入会キャンペーンなどでプレゼントされるデジタルギフト・デジコ。
デジコの名前を始めて聞いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その受け取り方と交換方法を説明した記事です。



資料請求をしてみよう!
もっとくわしくスマイルゼミを知るために、ぜひ資料を取り寄せてご検討ください。資料請求は無料です。
写真を多く使って、どんな学習内容なのか、わかりやすく説明されています!
タブレットの原寸大写真も掲載されているので、実際の使用感をイメージしやすいです。
スマイルゼミ以外のおすすめ教材は、こちらで紹介しています。





