子どものはなし

大学生の長男が進路の専攻を変更しました。

川のふちに立つ鳥
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

はいどーも。大雪です。

大学1年生の長男なんですけどね、入学当初予定していた進路を少し変更したんですよ。

実はもしかしたら、そうなるかも…とは思ってたんです。やっぱりなったか。

 

学部はもちろんそのままなんですけど、専攻を変えました。

入学時希望していたシステム系ではなく、デザイン中心の専攻を選択です。

長男は小さい頃から図画工作が好きだったんですが、仕事にするつもりはまるで無く、本人の意思でシステム系希望で入学したんです。

ですが入学後から、どんどん絵を描く方の興味関心が強くなっていったんですよ。

なので今回の変更は、なるべくしてなったという感じです。

ま、本人の関心が向くまま、画材をどんどん買い与えた私が悪いっちゃ悪いんですけどね(お金なくなった)。

はたから見ていれば、さもありなんという選択でしたが、本人はずいぶん迷っていました。

長男としては、将来の給料(デザイン系は給料が高いイメージが無い)も気になるみたいなんですね。

でもデザイン系の専攻でもシステムを学ぶ授業が結構入ってるし、「将来どこにどう就職するかなんてわかんないじゃーん」という私(母親)を相談相手に選んでしまったための決断です、と言えなくもない。

実際何がプラスマイナスに働くかなんてわからないからさ。

だったらせっかく興味のある勉強ができる大学に入学できたんだから、ソッチに行けばいいんじゃないかと思って。

もちろん就職先や年収は気になるけども、そのためだけに勉強するとかつまらないでしょ。

 

いやー、しかしこれね、コロナじゃなかったらどうだっただろう、と思ってる。クラス・先輩・教職員、ほぼすべてのコミュニケーションが絶たれてるからね。

いろいろな知識や意見を持ち寄って話し合える環境があれば、長男の選択はまた違ったかもしれない。

つまらない時期に大学入学が当たっちまったもんだよ。3年生4年生よりはマシなのか?就職的に……。わからん。

でもやっぱり大1長男は専門学校じゃなくて大学に進んで良かったな、とは思いました。

選択できる授業の内容が幅広いのがいいな。それでもう少し長男の世界が広がってくれれば……(期待)。それにのんびり屋の長男には、専門学校の2年という時間はスピード感あり過ぎだったかもしれない。

 

とにかくこれでひとつの選択は決まった。

この先どうなろうとも、一生懸命やれば腹の中で固まるものもあるでしょうから、まずはしっかり勉強して欲しいです。

ママは応援してるよ!!