どーも。大雪です。
毎朝弁当作るの面倒くさくないですか?
面倒だよね?!
市販の冷凍食品は、値段の高さと夫のお口に合わないという理由で使用禁止。
夕飯と弁当を一緒に作るにしても、毎日弁当に適したおかずを作る訳ではないです。
そこで、もともと料理が苦手な私は、もう開き直りました。
我がズボラ弁当のシンプルさを見よ。
弁当を持っていくメンツ紹介
40代サラリーマン(夫)、高2男子(長男)の2名です。
夫はもう少し品数欲しいのが本音らしいんですけど、好き嫌いが激しいうえに、冷凍食品はイヤだということでガマンしてもらいます。
高2男子はもともと食に対して関心が薄いので、食べられるものが入っていればそれでイイというありがたいタイプ。
大雪弁当の基本製造コース
- 夕飯のおかずを多めに作り冷凍保存
- 前日の夜に加熱調理して、弁当箱に詰め冷蔵庫へ
- 朝、ご飯を詰めて粗熱をとる
- 水筒を付けて完成
1、夕飯のおかずを多めに作る
まず普段のご飯作りで、作り置きできるものは多めに作ってストックしておきます。主に肉類。入れて弁当用に冷凍。
カボチャの煮物なども小分けにしてラップにくるみ、フリーザバッグに入れて冷凍。
でも今回は作り置きが無かったし、夕飯のおかずも弁当向きではありませんでした。
仕方ない。以前仕込んでおいた冷凍トンカツだけの単品弁当だ!
2、前日の夜に詰めてしまう

朝は一分一秒も惜しいです。夜のうちに加熱調理して、ご飯以外を弁当箱に詰めます。
粗熱をとったら、冷蔵庫で保存します。その時、私は野菜室にしまいます。
その方が冷えすぎないかなと思って…なんとなく……。
3、ご飯だけは朝詰める

朝になったら冷蔵庫から取り出し、ご飯を詰めます。
ご飯は冷蔵するとかた~くなってしまうので、それだけは朝作業することにしました。
フタをする前の粗熱取りですが、ご飯は結構長い時間暖かいので、朝起きたらすぐ作業します。
温かいままフタをすると、ご飯がビショビショになるし、お弁当自体が傷んでしまうので、私は割とガッツリ冷まします。アイスノンに弁当箱ごと乗せたりすることもあります。


このとき使う食卓カバー(キッチンパラソル)はホームセンターで購入しましたが、100均でも置いているところがある(おそらく季節限定)ので、欲しい方はキッチンコーナーで探してみて下さい。
4、お茶の水筒を用意して完成

そして水筒を用意。ご飯が冷めたら、フタと今回はソースを付けて出来上がり。
ヤダかんた~ん ✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌
ズボラ飯・弁当編:まとめ
愛妻弁当の夢と希望を打ち砕く、力強い大雪ズボラ弁当、いかがでしたか。
これはヒドイとの非難はまぬがれない、かもしれない。
以前はずいぶん頑張って作っていたんですよ。でも子どもの幼稚園が終わると、なんかもういいかな~と思って (∀`*ゞ)エヘヘ
スマンスマン。
息子は高校終わるまで、夫は退職するまで、ズボラ弁当にお付き合いいただきますよ ( ̄ー ̄)ニヤリ