どーも。
ご飯を食べるのは好きだけど、料理は嫌いな大雪です。
好感度(あるのか?)が下がるけど、料理なんて時間の無駄としか思えない。全然好きじゃない。
家族がいるから料理するけど、1人だったら夕飯は毎日、ゴハンと味噌汁と刺身とチューハイで済ませるのに!
ということで、今日のお昼はカップ麺を買いました。
で、湯切りするタイプの汁なしタンタンメンなんですけど…湯切り失敗しました。
「湯切り失敗」に関する説明
最近のカップ麺の湯切り口は良くなったので、失敗はまず起こりません。しかし若い方は知らんじゃろうから、ご説明します。
湯切りに失敗するとメシ抜きの一大事になる
やきそば系のカップ麺は、麺が戻った後、戻し湯をシンクに捨てます。「湯切り失敗」はその際に起こる事故です。
湯切り口が付いているフタがお湯と麺の圧力に負てはずれ、だばぁと麺がシンクに飛び出してしまうのです。
きれいなシンクならまだしも、学校や職場の薄汚れた水垢まみれのシンクでやってしまった場合、昼食抜きという残念な結果となることも…。
湯切り失敗は過去の物
しかし最近では湯切り口が改良され(フタのフィルムをはがすと湯切り口が現れるタイプ)、湯切りの失敗はほぼなくなりました。
では大雪はどうして失敗を犯したのでしょうか。
湯切り失敗からの逆転、その軌跡
大雪の湯切り失敗写真

全部はがしちゃったんだよね。
湯切りは普段やきそば弁当しかしないから、途中から普通のカップ麺だと思い込んじゃったんだよね。
麺をだばぁどころか出すに出せない状態に。

[wpap type=”detail” id=”B00BIXOYAK” title=”マルちゃん 北海道限定 やきそば弁当 132g×12個”]
新時代の湯切り失敗の対処方法
これが外出先ならちょっと面倒ですが、自宅なので無問題です。なぜならそこに、ザルがあるから。



やってみると、湯切りが必要なカップ麺はザル使った方が早い、ということが分かったのも学びの一つでした。でも洗い物が増えるので、ザルの使用は緊急事態のみ認めることとします。
ラ王ビリビリ辛うま汁なし担々麺の味
今回の主役、「ラ王ビリビリ辛うま汁なし担々麺」ですが、私としてはリピートは無しです。
そこそこ辛いのはイイんだけど、花椒(ホワジャオ)なのか、ちょっとクセのある味でした。
そして脂っこく、こってり系。若者とかパワー系男子向きだと思いました。麺はモチモチしていて良かったです。
カップ麺の湯切りを失敗した場合の対処法:まとめ
ザル使えと。
無い場合は、ハシで麺を押さえながら、ジワジワお湯を捨てるしかないですね。でもお湯切れないだろうなぁ。
あとは、そもそも付いている湯切り口をちゃんと使いなさい、ということですね。
良い子はわざわざフタをはがして、ザルの有効性を確認してはいけません。やっちゃった場合は自分でザルを洗って戻してね。
では!
