我が家には大学生になる長男と、中学生の次男がいます。
先日、中学校に進学する次男ために、通学用リュックを購入しました。
通う学校や地域によりますが、次男が通うことになる中学校は通学用カバンの指定は無く、各自で自由に用意することになります。
我が家の場合、中学生の通学用リュックを購入するのは2回目なのでスムーズでしたが、長男の時はどれを選んだらいいのかわからずとても迷いました。
この記事では息子二人分の通学用リュックを選んだ経験から、中学生に持たせる通学用リュックの選び方をお伝えします。
長男と次男、それぞれが購入したリュックの写真もお見せします。
Contents
中学生の通学用リュック選びのポイント

中学校に通学時、教科書を含めたカバンの重さは約10キロ。
今後タブレットの活用など、教材の軽量化が進んでいくはずですが、今はまだ重たい教科書ノートを毎日背負わなければなりません。
そこで、我が家が通学用カバンを購入する際、チェックポイントにしたのは以下の点です。
- 容量は25リットル~30リットルくらい(30リットル推奨)
- 作りがしっかりしている
- 多少の風雨になら対応できる素材を選ぶ(普通の雨ならポリエステルやナイロンで十分)
- ショルダーベルト(肩ひも)の幅が広い
さらにお財布のことも考えると、もちろん3年間使ってもらいたい。できれば高校でも使いたい…と考えました。
通学用リュックの容量は30リットルあると(ほぼ)全部入ります
必要なリュックの容量ですが、教科書だけなら25リットルでもなんとかなります(ただし6時間の日はパンパン)。
運動着やお弁当も入れるなら、30リットル前後は欲しいです。
個人的には30リットルがおすすめ。
この記事でおすすめしている、ノースフェイスのヒューズボックスは30リットルです。
30リットルは大きいということであれば、運動着用のサブバックを用意すると無難だと思います。
通学用リュックには丈夫なアウトドア系ブランドがオススメ
3年間毎日使用するのですから、丈夫さは第一条件。
年頃なのでデザインも気になりますが、丈夫さと背負いやすさを最重要視します。ある程度雨に強いことも大事です。
そこでおススメなのは、きちんとしたアウトドアブランドのリュックを利用することです。
実際に登山などで使用する商品を開発販売しているブランドなら、タウンユースの商品にもその機能が生かされている場合が多いです。
最近はノースフェイスなど、デザイン性に優れているブランドも出ています。
人気の通学用リュックはノースフェイスのヒューズボックス
いま人気なのは、ノースフェイスのスクエア型リュック、ヒューズボックス2でしょう。
形が四角で教科書が入れやすく、カラーバリエーションも多くておしゃれ。
さらにアウトドアブランドのノースフェイスなので頑丈。容量も30リットルあり、大きさは十分です。
(2021/01/19 04:20:16時点 楽天市場調べ-詳細)
ストリート系リュックがカッコいい
スラッシャー(THRASHER)とは、サンフランシスコで誕生したスケーターブランドです。
デザインはストリート系ですが、派手すぎず、シンプルなデザインとなっています。
これなら通学用リュックとして悪目立ちせず、カッコよさを楽しめます!
下のリンクで紹介するリュックは、容量ほぼ30リットル。ターポリンという、防水性抜群・汚れにも強い素材を使用しています。
さらに肩ひもにもクッションが入っているので、肩に負担がかかりづらい作りです。
通学用リュックで友達とかぶらない方法
人気があるリュックだと、同じリュックをを利用している人も多いです。
もし他の人と少し違う通学用リュックを希望するなら、以下ような方法があります。
購入する場所を選ぶブランドにする
スーパーやショッピングモールの店頭に並べてあるスポーツ系ブランドの商品は購入が簡単なので、かぶる率が高くなってしまいます。
つまり、購入にもうひと手間かけると、あまり見かけないデザインやブランドを入手することが出来ます。
アウトドア系ブランドなら、大きめのアウトドアショップに行くと実際に見て確認することができます。
ブランドのショップにも、もちろん置いていることが多いです。
アウトレットモールにもアウトドア系のブランドは多く出店していますので、気になるようでしたら早めにチェックしておきましょう。
同じブランドでも一番人気のシリーズをはずす
ノースフェイスなら、人気ナンバーワンは、さきほどご紹介したヒューズボックス2です。
クラスの子と同じのはイヤ!でもノースフェイスのボックス型リュックが欲しい!ということであれば、通常版のヒューズボックス2を選択から外しましょう。
ヒューズボックスの限定バージョンを狙う
もし、どうしてもどうしても他と違うヒューズボックスが欲しいならば…限定カラー狙いだ!
ヒューズボックスの限定バージョンは、ノベルティBCヒューズボックスという名称です。
機能的には普通のヒューズボックスと同じですが、よりカッコいいデザインが多いです。お値段は約3,000円ほど高めです。
(2021/01/18 19:28:17時点 楽天市場調べ-詳細)
ノースフェイスの違うボックス型を選ぶ
ノースフェイスにScrambler Daypack(スクランブラーデイパック)というシリーズがあります。
容量は29リットル。ヒューズボックスと同じボックス型ですが、デザインがよりスタイリッシュになっています。
内側の収納も多くなっていて、使い勝手はこちらの方が良いかもしれません。
ヒューズボックスの大きいロゴは恥ずかしいけど、ボックス型のリュックが欲しい場合にはおすすめです。
(2021/01/19 04:20:16時点 楽天市場調べ-詳細)
ボックス型にこだわらないが容量に余裕のあるリュックが欲しい場合のおすすめ
他には同じくノースフェイスのTHE NORTH FACE SURGE(ザ ノースフェイス サージ)。ボックス型ではありませんが、容量31リットルの大型リュックです。
ヒューズボックスのような派手なカラーバリエーションは無く、落ち着いたデザインです。
(2021/01/19 04:56:58時点 楽天市場調べ-詳細)
最後は通学用リュックを子ども本人に選ばせよう

我が家の場合、親が大体の検討をつけて、最後は本人に選んでもらいました。
やはり使う本人が納得したリュックの方が、大事に使うのではないかと思います。
ちなみに、我が家の息子は2人ともヒューズボックスに代表されるボックス型の通学用リュックはあまりお気に召さなかったようで、違う形のリュックを選びました。
長男が中学校から高校卒業まで使用した通学用リュック

ノースフェイスのHot Shot (ホットショット)です。26リットル。
写真は長男が使用していたHot Shotですが、現在このカラーは無いようです。
背中の部分はメッシュとクッションが入っていて、背中に優しい作りになっています。


中学校入学時に購入して、高校生活もこのリュックを続けて使っていました。
素材が少し劣化してきましたが、穴が開いたりした個所はありません。乱暴に扱わなければ、長く使えるでしょう(大学進学後も、アルバイト先に通う時、制服をいれて使っています)。
柔道着や運動着用には、ナイキのスポーツバッグを別に用意しました。
26リットルと通学用としては少しコンパクトなので、教科書の量によっては、お弁当や水筒を無理やり詰め込む日もあります。
次男、小6男子が中学校進学時に選んだ通学用リュック


次男が選んだのはこちら。MAMMUT(マムート)のエクセロン クーリエ。 25リットル。


「人とは違うのが欲しい」という次男のご要望にお応えしたリュック。
写真は実際に背負ってみた次男。教科書が入ると、もっとボワッと膨らむと思います。
写真のリュックのカラーも、今は販売されていないようです。実はアウトレットで購入したのです。
型落ち品でも商品のクオリティに差は無いので、お得な買い物だったと思います。
ただし、25リットルということで、時間割によってはパンパンです(30リットルにすれば良かったです…)。
リュックの口(ロールトップクロージャー/ジッパーじゃなく、筒状の袋をクルクル丸めて止める)も独特で、一般的な通学用リュックとしてこれを選ぶのはマニアックだなあと、我が子ながら思いました💦
実は小さめのリュックも用意


選んだのは、SALOMON(サロモン)の TRAIL 20。20リットル。カラーはBRIGHT REDです。
日帰りの実習(遠足)などで使用します。入れるものは、お弁当と水筒。あと、ノートやペン等です。
ナップザックでもよいですが、肩への負担と移動時間が長い場合を考えて、ショルダーベルトがしっかりした、背負いやすいリュックタイプにしました。



